仲町けいとContents

日々の考えを具現化する能力を鍛える。

インターネットと個人情報保護バトルが私たちに及ぼす影響

New York Timesのビジネス記事で、
個人情報保護法の整備がすすむにつれ、
インターネットの機能が今後大きな潮目を迎え、
それが我々消費者にどのような影響を与えるのか、
について掘り下げた記事があった。

www.nytimes.com

具体的には、個人情報保護の観点から
Cookie機能を限定し、Web広告のターゲティングに利用しないよう、
GoogleやAppleなど各社が対策を講じていることを指している。

どのような影響が出るのかまとめてみたい。

 1. 何がおきているのか?

まず始めに、
私たちがウェブブラウザ上で閲覧したウェブサイトやクリックした広告には、
すべて"Cookie"🍪という名の追跡機能(タグという)がつけられており、
ウェブ広告を使って商売する人たちは、そのCookie🍪の記録を使って、
私たちに広告をねらいうちで表示することができる、
ということを頭に入れておいてほしい。

このCookie🍪があれば、
何時にどの場所で、どのウェブサイトを見ていたかということや、
何を買ったか、という購入履歴まで、手に入れることができる。

そのウェブ上の細かな行動記録をもとに、
その人が好きそうな商品を狙い撃ちでウェブ広告を表示できる、
というものすごい機能が、
ものすごい速さで開発され、
ものすごい勢いで広まってきた。

しかしこれに対して、Cookie🍪が持つ情報はプライベートな情報を含むから、
何の同意もなしに利用するのは個人の権利を侵害しており、
やりすぎではないか、
もうこれはやめにしよう、というのが、
今の動きである。

だって自分が見たものや買ったものの記録を
Googleや自分も知らない企業が、自分が知らないうちに持っているのって、
嫌じゃない?

いまどのウェブサイトも、Cookieに同意するポップアップがでてくるのは、
これが理由。
(日本はまだそこまで広がっていないかもしれないけれど。)

2.インターネットはどう変わるのか?

Appleは、個人情報を守る姿勢を打ち出し、
利用者が承認しない限り、Cookieの追跡機能を使えないように設定した。

Googleは、個人を特定しないよう、「グループ単位」(Cohort)に分類して
Cookieを記録する機能を開発し、2023年から運用予定にしている。
例えば「ナイキのジョーダン最新モデルをオンラインで購入」したら、
今の設定だと「ナイキのジョーダン」に関連するウェブ広告が
ばしばし表示されるが、これからは、
「スポーツシューズ」というグループに分類され、
ナイキ以外でもスポーツシューズならどんなものでも、
ウェブ広告が表示されることになる。

3. 私たちへの影響はなにか?

ずばり、商品価格の値上がり、である。

これまでは精度の高いターゲティングで広告を表示できていたため、
費用対効果が高く、
マーケティングにかけるお金が少なくて済んだところが、
今後は精度が落ち、
たくさん広告を出さないとなかなか成果が出ないことになる。
よって、これまでよりもマーケティング費用が高くついてしまう。

企業としては、そのマーケ費用の値上がりを加味して
商品価格を設定せざるを得ず、
結果的に商品価格(あるいはサブスク価格)が値上がりする、
という流れである。

また、Googleの「グループ分け」機能は、
社会的弱者をターゲットにして差別的にウェブ広告が展開される可能性も懸念されている。
例えば「低所得層のグループ」に入れられてしまえば、
ウェブ広告ではローンや詐欺まがいのビットコイン広告など
悪徳広告ばかりが表示される可能性がある、というもの。

Googleはグループ分け機能を定期的にアップデートし
7日以上は追跡できないようにするよう対策しているそうだが、
今後の動向に注目だ。

それにしても、
毎日使うウェブやアプリ上に勝手に表示される広告のために
商品の値段が上がるなんて理不尽な気もするが、
個人情報は守りたい。
ちょっとした法整備が様々な形で自分たちの生活に影響することを意識して
ニュースは読まないとなぁ。

 

 

 

仕事中に勉強のススメ。 全力で仕事せず自己投資する。

f:id:kate_naka:20210920092418j:plain

よく雑誌やテレビで紹介されるビジネスの成功者たちは、

『朝4時に起きて仕事が始まる前に勉強しました』
とか
『仕事が終わってから寝るまで毎日勉強していました』
とか、
とても簡単に言ってのけてくれるのだが、
私はどれもこれも、全くできなかった。

朝起きれないし、
体力もなく、
仕事に全力を出してしまうので、
仕事がある平日は本当に何ひとつ、
勉強なんてできなかった。

早起きすると、体調を壊す。
(風邪をひく。いちど、早起きのせいでぎっくり腰になったことも・・)

仕事が終わってから勉強しようとしても、
疲れていて全く頭に入らない
→→ 机につっぷして寝てしまう・・zzz

自分って本当にダメな人間だと自己嫌悪に陥り、
勉強することに苦手意識ができ、
余計に勉強できなくなった。

よく考えてみると、私が勉強できない原因は、
『1日の頭が冴えている時間を仕事に使ってしまうこと』
ではないか。

だったら、勤務時間中に勉強する方法はないか?
1時間でも2時間でもいい。

自己投資のためにも、仕事に関わる周辺知識や、
将来のための知識をためる勉強はしていきたい。
そもそも学ぶって楽しいし、その時間を確保したい!

どうやったら、勤務時間中に勉強できるかを、私なりにまとめてみた。

1. 時間を区切る!

その日の仕事内容にも左右されるが、
最低でも1時間は勉強時間を確保することを目標とする。

1時間は必ず連続して時間を確保すること。
30分ずつに分けたり、45分と15分に区切ったりなどはダメ。
(45分でその日の目標が終われば残りの15分は休憩に充てればいい)

勉強するための時間帯は人それぞれだが、
私の場合は、朝イチで重要なタスクを片付けてしまい、
その後のランチまでの1~2時間を勉強に充てることが多い。

重要だったり急ぎのタスクを先にやっておけば、
その後の時間を勉強で使っても焦ることがないし、
朝は体力的にも余裕がある。

朝に重要な仕事をどどっと片付けても、
体力的にはまだ6-7割は残っているものだと思う。

かつ、ランチ前の空腹時に勉強すると、
頭に入るという生理的な効果もある。
コーヒーを飲むと空腹も落ち着くのでよい◎

2.その日の目標到達点を決める

はじめは勉強ペースがつかめないので、1時間でどこまでできるかが分からないかもしれない。

その場合は、「〇〇について理解する」といったようにざっくり決めたり、
最低限読み進められるページ数を設定する。

その目標に到達したら、1時間たたなくても勉強は終了すること。
目標に到達しない場合でも、1時間で切り上げること。
目標に到達しなかった場合の調整方法については下記#4に記述。

だらだらと勉強を続けないことが、毎日続けるコツ。
だらだらすると、またまた罪悪感に襲われるから。。

3.やるときめたら、やる!

勉強するには、集中する必要がある。

勤務時間中に勉強していると、常に頭のどこかで、
仕事のメールがどうなっているのか、
顧客から連絡が来ていないか、
何か急ぎの案件が入っていないかなど、
様々なことが気になってしまう。

そのため、集中できる環境を作ることが重要。

①Email(あるいは Slackなどのチャット)の画面を閉じ、通知を切る

→勉強中はぜっっったいに、何があっても、Emailやチャットは見ない。
これができない人は、勤務時間内に勉強するのはお勧めしない。
(マルチタスクとなり脳が混乱し無駄に疲れてしまうよ)

②Google カレンダーに『Busy』と入れておき勉強時間を確保する

→社内でカレンダーを共有している場合は同僚に「忙しい」ことを伝えることができるし、自分だけのカレンダーの場合でも、勉強時間を可視化できるのでおススメ。

③音楽を聴く・勉強場所を変える・コーヒーを継ぎ足すなど、
勉強スイッチをトリガーする動作を加える。

→ 私の場合はコーヒー飲み、Lofi音楽を聴くことでスッと勉強モードに切り替えることができる。
場所を変えるのもおすすめ。在宅勤務の場合、仕事机から離れてダイニングでするなど。

4. できなくても気にしない。

勉強が1時間で終わらないこともある。
あるいは、その日の体調や仕事量の都合で
どうしても勉強できないこともあるだろう。

そういう日があっても、気にしない。
また勉強計画を立て直せばいい。

私の場合、勉強していくと細かな単語の意味や
別の事象について気になり、勉強が横道にそれることがよくある。
(ほんとによくある・・)

でもそれも勉強の一つだと思い、
1時間で終わらなかったら翌日に回す。

予定通りにいかなくても気にしない。
1時間勉強したこと、新しいことを学んだという事実にフォーカスする。
だって、学ぶって、楽しいし!!

5. 勉強予定を小まめに見直す。

その日のタスクが終わったら(目標に到達したら)、次の日のタスクを決める。

タスクが終わらなかったら、終わらなかったところから次の日始めればいい。

長期でざっくり勉強計画を立てている場合でも、
細かく見直し調整してくことで、
自分のペースをつかめるし、
さらに、自分がつまづく部分や勉強が進まない要因をみつけることができる。

この前は1時間で勉強できていたのに、
昨日は全然終わらなかった。
なぜだろうか?
勉強内容が難しかったので、さらに時間をかけて学ぶ必要があるのでは?
あるいは、仕事が気になって集中できなかった?
など・・・

もし、資格試験勉強など試験までの期限が迫る中で勉強する場合も、
小まめに勉強計画を見直すことは重要な作業。
追いつかない場合は、どうやったら追いつくか?を考える。

6. 仕事量はほどほどに。自分で調整する自主性を持つ。

最後のポイントとして、「仕事はほどほどに」という点を挙げたい。

私はこれまで、仕事にいつも全力投球で、
上司や同僚に承認されたくて、どんなに残業しても気にせず、
仕事してきた。

仕事で忙しくすることは良いことだと思っていたし、
「仕事が忙しい」ということと、
「仕事ができる」ということは同義だと思っていた。

でもアメリカに来て、
仕事ができる人ほど、忙しくない、
という衝撃の事実を目にした。

仕事ができる人は、自分の仕事量を調節していた。

他の人に仕事を割り振る。
自分の「できる・できない」を分かっていて、「できない」と言う。

自分の仕事量を調整して、
勉強できる時間を捻出することも、重要なポイントだと思う。

仕事で全力を使い、疲れ果てる日々が続くと、
燃え尽きてしまう。(英語ではBurn out という)

他人に振られるままに仕事するのではなく、
自律して調整するのも仕事のうち。

そこをサポートしてくれる会社を選ぶのも、選択の一つ。

「勉強する時間を持つ」ことを意識することで、
ダラダラと仕事をすることもなくなるのではないかと思う。
(私もたまにやっちゃうけど・・)

毎日少しづつ、知識をアップデートしていきたい☆彡